【リアル記録】出費もカロリーも抑えたい!アメリカ滞在中の食費節約×ダイエット食生活レポ【カロリー計算】

ゆるダイエット記録

先日、学会のためロサンゼルスに渡航してきました。
渡航前から「アメリカの物価って高いよなあ…」と身構えていたのですが、実際その通りでびっくり!

とはいえ、ダイエット中&節約中の私は、健康的なごはんをなるべく安く食べたい…という思いで工夫しながら乗り切りました🍽✨

今回は、そんな物価の高いアメリカで、1日1,500円台に抑えた食生活の工夫をまとめてみました!

ちなみに、私が3ヶ月で5kg減に成功したダイエット方法はこちら👇

【あすけん活用】3ヶ月で5キロ減!ゆるダイエット記録|夏に向けて始めた私の工夫
あすけん活用、徒歩通学、YouTube筋トレで無理なく5キロ減量!3ヶ月間のダイエット実践記録と、成功のコツをまとめました。

まずは数字から:1週間の食費まとめ

  • 食材購入費:合計 9,437円
  • 滞在日数:6日間

👉 1日あたり:約1,573円

物価が高いロサンゼルスにしては、かなり抑えられたのでは?と思っています☺️
ちなみに、外食は安くても(ブリトー・タコス・サンドイッチなど)1食で10〜20ドル(約1,500〜3,000円)という感じでした。


購入した食材と活用法

購入したもの(一部):

  • ローストチキン(10個入り)
  • サラダ2パック
  • ベーグル12個(6個入りを2つ)
  • ヨーグルト(OIKOS)5個
  • マカロニチーズ(惣菜)
  • バナナ6本
  • サンドイッチ3個入りパック
  • カトラリーセット

↑初日にまとめ買いしたもの。この後ベーグルとサンドイッチを追加購入しました。

ホテルに冷蔵庫があったので、調理なし+最低限の保存だけで対応できました!カトラリーセットは日本から持っていけばよかった…と後悔しました。


バランスも意識した1週間

私は普段、以下のようなPFC1とカロリーを意識して食事をしています。

  • 摂取カロリー:1,450 kcal ± 200 kcal
  • たんぱく質:55〜110 g
  • 脂質:40〜57 g
  • 糖質(炭水化物):146〜183 g

学会の懇親会が入ったりと食事管理が難しい日もありましたが、完全に自分で食事をコントロールできた代表的な1日をもとに、栄養バランスを振り返ってみました。


ある1日の食事内容

  • サラダ(レタス・トマトなど/シーザードレッシング)
  • ベーグル(1個)
  • ローストチキン(約150g)
  • ギリシャヨーグルト(OIKOS)

  • ベーグル(1個)
  • バナナ(1本)

  • サラダ
  • ベーグル(1個)
  • ローストチキン(約150g)
  • マカロニチーズ(大さじ1)

栄養バランス(ざっくり計算)

タンパク質 (g)脂質 (g)炭水化物 (g)カロリー (kcal)
10730.3195.01,545

振り返ってみて…

  • たんぱく質とカロリーは目標内で良好◎
  • 糖質はややオーバー気味になってしまいました。

特に、お昼に持ち歩きやすいベーグルやバナナに頼りがちだったことが影響しています。
外で食事を済ませる必要がある場面では、手軽に高たんぱく・低糖質の食品を選ぶのが難しく、炭水化物中心になりやすいことが課題だと実感しました。

今後は、ナッツやプロテインバーの持参なども視野に入れてバランスを取っていきたいです。


実際にやってよかった節約術

🛒 スーパーでのまとめ買いが基本
🍽 冷蔵保存&火を使わないメニューを考える(チキン&ベーグル&サラダのローテ)
🧃 水は持ち歩く。ドリンク代を抑えるだけでも大違い


おわりに

「物価が高い=健康的な食生活は無理」と思いがちですが、工夫すれば意外となんとかなります!

学会中の懇親会などでは外食を楽しむこともありましたが、それ以外の食事を整えておくだけで、体もお財布も穏やかに保てたように思います。

今後も、こうしたリアルな節約×健康生活の記録を続けていきたいと思います。
「これならできそう」と思ってもらえたら嬉しいです☺️

  1. PFCとは?
    「P=たんぱく質(Protein)」「F=脂質(Fat)」「C=炭水化物(Carbohydrate)」の略で、栄養バランスを整えるときの基本の考え方です。 ↩︎

▼ あわせて読みたい
👉 【あすけん活用】3ヶ月で5キロ減!ゆるダイエット記録|夏に向けて始めた私の工夫
👉 【LAXで安全に移動する方法】Uber・Lyftの正しい使い方
👉 【海外旅行の持ち物リスト】預け入れなしで身軽に旅する!海外持ち物おすすめアイテムまとめ

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました