こんにちは、みのりです🌿
このブログでは、これまで【あすけん活用】や【ダイエット中も満足な朝ごはん】など、主にダイエットと暮らしの工夫をテーマに記事を書いてきました。
▼ これまでの記事はこちら:
- 【あすけん活用】3ヶ月で5キロ減!ゆるダイエット記録|夏に向けて始めた私の工夫
- 【保存版】あすけんで100点を出す方法|1日の記録例&達成ポイントを公開
- 【リアル記録】出費もカロリーも抑えたい!アメリカ滞在中の食費節約×ダイエット食生活レポ【カロリー計算】
でも今回はちょっと趣向を変えて、博士課程での日常について書いてみようと思います。
実は私、現在博士課程の学生として研究をしていて、日々の生活や時間の使い方についてもよく質問をいただきます。
「博士課程ってどんな生活してるの?」「本当にそんなに忙しいの?」と思っている方へ、私なりのリアルな1日をお届けします。
これから博士課程に進もうか悩んでいる方、現在進行中の方、なんとなく気になる方の参考になればうれしいです。
9:00|研究室に到着&メールチェック
朝はだいたい9時に研究室に到着。
まずはコーヒーを淹れて、メールをチェックして1日をスタート。
大学からのお知らせ、指導教員からの連絡、学会関連などを確認して、頭を研究モードに切り替えます。
9:30〜10:00|タスクの優先順位を整理する時間
私は毎週月曜日に「今週やるべきこと」をリストアップしておき、
朝はその中から優先度の高いタスクを選んで、今日の行動計画を立てています。
予定が詰まりすぎるとしんどくなるので、余白を残すのがポイント。
特に実験のある日は、思い通りにいかない可能性も考えてスケジュールにゆとりを持たせています。
10:00〜12:00|論文調査タイム
午前中は主に論文を読む時間にしています。
集中力が高い時間帯なので、文献調査や先行研究の整理をするのにぴったり。
Zoteroを使って気になる論文を整理したり、参考になりそうな図表をメモしたりしています。
ときどき目が疲れてきたら、外に出て軽く歩くのが気分転換に◎
12:00〜13:00|ランチ&ちょっと休憩
お昼は自作のお弁当を持参することもあれば、大学の食堂や近くのカフェで友人とランチをすることもあります。
最近は節約&ダイエットを意識して、なるべく自炊するようにしています。
あすけんでの記録がモチベーションにもなっています🍱
13:00〜17:30|実験と考察を繰り返す午後
午後は主に実験の時間です。
といっても、ずっと手を動かしっぱなしというわけではなくて、
- 実験をして
- 結果を確認して
- 次に何をすべきか考えて、計画を立てて
- また次の実験へ進む
という感じで、PDCAをぐるぐる回していく時間です。
うまくいかない日も多いですが、考えながら少しずつ前進するプロセスが研究の面白さだなと感じています。
※ちなみに、ミーティングや後輩と一緒に実験・ディスカッションをする日はこのスケジュールも変わります。
午前から準備に入ったり、午後は丸ごと議論に使う日もあります。
17:30〜18:30|データ整理とメモ
実験が終わったら、当日のデータをまとめて簡単な考察を書いておきます。
「この条件はうまくいった」「これは失敗かも?」といった感覚的な記録も含めて、次のタスクに直結するメモを残すことを意識しています。
このメモをもとに、翌朝のタスク整理をするので、できるだけ当日に書いておくようにしています。
18:30〜19:00|片付けと明日の準備
器具の片付けや、翌日の実験の下準備などをして1日を締めくくります。
この時間はあまり頭を使わずに済む作業が中心なので、1日を振り返りながら、少しずつオフモードに。
帰宅後の過ごし方|自炊・筋トレ・テレビでリフレッシュ
帰宅後はなるべく研究のことを考えない時間にしています。
自炊をしてごはんを食べて、軽く筋トレやストレッチをして、
そのあとはお気に入りのドラマやバラエティを観てのんびり過ごします📺
こういうオフの時間も大事にするようになってから、気持ちに余裕ができるようになった気がします。
博士課程=超ハードワーク?私の場合はちょっと違います
博士課程といえば、「深夜まで研究」「研究室に泊まり込みで実験」といったイメージを持たれることも多いですし、
実際、この記事にもあるように、博士学生の1日の平均研究時間は10時間を超えるそうです。
本当にすごい情熱だなと思いますし、そういう方々には尊敬しかありません。
でも私はというと、そこまでハードにはやっていません。
というのも、以前無理をしすぎてメンタルを崩しかけたことがあり、それ以来、無理せず楽しく研究を続けることを優先するようにしています。
ストイックな方から見たら甘いかもしれませんが、
今の自分にはこのペースがちょうどよくて、少しずつでも前に進んでいければいいかなと思っています。
博士課程の生活ってどんな感じ?
私にとって博士課程の生活は、自由度が高くて、自分で考えて動ける分おもしろい日々です。
気分が乗らない日もあるし、「こんなでいいのかな」と不安になることもあります。
でも、毎日自分なりに考えて動いて、トライ&エラーを重ねる中で、少しずつ成長している実感もあります。
最後に|今後の記事予告!
今後はこんな記事も書いていく予定です:
- 私が博士課程に進学した理由
- 博士課程で感じた孤独とその乗り越え方
- 博士課程のお金事情
気になるテーマがあれば、ぜひコメントやSNSで教えてください✨
SNSのフォローもお待ちしています🐤
それではまた、次回の記事でお会いしましょう!
コメント
博士行っとけばよかったなぁと思い続けて早10年。
今の経験は将来キラキラした思い出になって、一生モノになるハズ…!
頑張ってください🥹