こんにちは、みのりです🌿
このブログでは、博士課程での生活・キャリア・お金のこと、そして日々感じたことを記録しています。
ちなみに、最近よく読まれている記事はこちらです:
今回は、TOEFL iBTのライティング(新形式)で25点以上を目指す方法をご紹介します🔤
というのも、私自身、留学のためにTOEFLを受験し、最終的に100点越えを達成した経験があります。その中でも特に苦労したのがライティングでした。
この記事では、新形式Academic Discussion Taskの特徴や採点基準、得点につながるテンプレートを、実際の模範解答とともに詳しく解説していきます。
はじめに:TOEFLライティングの形式変更について
2023年7月、TOEFL iBTでは試験時間の短縮とともに、ライティングセクションにおいて大きな形式変更がありました。これまでの「独立型ライティング(Independent Writing)」が廃止され、新たに導入されたのがAcademic Discussion Taskです。
このタスクでは、受験者は「教授の問いかけ」と「他の学生の投稿(通常2名分)」を読んだ上で、自分の意見を英語で投稿します。形式としては、大学のオンラインディスカッション掲示板にコメントするようなイメージです。
Academic Discussion Task の特徴と求められる力
以下はこの新形式の主な特徴です:
項目 | 内容 |
---|---|
形式 | 教授の質問に答える+他の生徒の意見に触れる |
語数目安 | 100語以上(推奨120〜150語) |
制限時間 | 10分 |
評価基準 | 意見の明確さ、理由の一貫性、例の具体性、他者の意見への言及、語彙・文法の正確さ |
特に重要なのは、時間内に明確かつ論理的な意見を簡潔にまとめる力です。従来の独立型エッセイよりも短くなったとはいえ、構成力・応答力・表現力のいずれも引き続き評価対象となります。
TOEFLライティング新形式の採点基準とは?
TOEFL iBTライティングのAcademic Discussion Taskは、ETSが公表するルーブリックに基づいて5段階で評価され、最終的にスコア(30点満点)に換算されます。
このタスクで高得点(スコア5)を得るためには、以下の3つの観点が重視されます。
1. 内容の関連性と展開
ETSのルーブリックによると、トピックに関連し、十分に展開された内容が求められます。具体的には:
- 教授の質問に対して直接的かつ明確に答えている
- 他の学生の投稿にも自然に触れ、議論に貢献している
- 単なる主張だけでなく、理由・背景説明・具体例が含まれて
ポイント:意見 → 理由 → 具体例 → 他者への言及 → まとめ、という構成を保つことで自然にこの基準を満たすことができます。
2. 表現の正確さと多様性
文章が評価される際には、文法や語彙の使い方についても以下の点が見られます:
- 比較文・条件文・受動態などの多様な構文が使われているか
- 語彙が自然で正確に使われているか
- 同じ言葉や表現の繰り返しが少なく、適切な言い換えがされているか
ポイント:難解な単語よりも、「適切な場面で自然な語彙・構文を使えるか」が重視されます。
3. 文法と語彙の正確性
ミスがあっても減点されるとは限りませんが、それが意味の伝達を妨げるようであれば評価は下がります。
- スペルミスや入力ミスはある程度許容される
- ただし、重大な文法・語彙の誤用は減点対象になる
ポイント:ある程度のスペルミスなどは許されるようですが、大きなミスで意味が伝わらなくなってしまったら減点されてしまいます。ミスがないように心がけましょう。
高得点を取るためのチェックリスト
練習でも本番でも書き終える前に以下の7項目を確認してみてください:
- 意見は明確か?:立場をはっきりと冒頭で示しているか
- 理由と例を含んでいるか?:説得力のある説明になっているか
- 他の学生の意見に触れているか?:少なくとも1人に反応しているか
- 構成にまとまりがあるか?:導入→展開→結論の流れがあるか
- 語彙と構文に多様性があるか?:if文・比較・受動などが使われているか
- 大きなミスがないか?:意味が通じにくい誤りはないか
- 語数は足りているか?:120~150語程度書けているか
書き方に迷わないためのテンプレート戦略
このタスクで安定して高得点を狙うには、「その場で構成を考える」のではなく、あらかじめ決まった流れに沿って書くことが有効です。
筆者自身も、様々な書き方を試す中で、トピックを選ばず使える汎用テンプレートにたどり着きました。これを使うと以下のようなメリットがあります:
- 他者の意見への言及がしやすくなる
- 限られた時間内でも迷わずに構成が決まる
- 語数が自然に満たせる
Academic Discussion Task 用テンプレート
このテンプレートは、導入・主張・展開・他者への言及・結論までを一貫してカバーしており、採点基準に対応した構成を短時間で再現できるように設計されています。
筆者はいつも、回答時間が始まったらまずこのテンプレートを書き出し、骨組みをすばやく作ってから中身を埋めるようにしています。そうすることで、時間に追われず、最後に見直す余裕を作ることができるようになりました。
(Aさんに賛成する場合)
Depending on people’s values and priorities, opinions on this issue may differ.
However, I strongly agree with [Aさんの名前]’s view that [あなたとAさんの意見]. Without [あなたとAさんが大事だと思うもの], other efforts, including [Bが大事だと思うもの], are unlikely to succeed. I would add that [あなたがそう考える理由1].[Bさんの名前] is right that [Bさんの意見], but he/she does not mention another important aspect. [あなたがそう考える理由2]. For example, [あなたがそう考える理由2の例示].
In short, [あなたとAさんの意見の言い換え].
実際のトピックに基づく解答例
では、以下にETS公式のサンプル問題を使って解答例を紹介します。
サンプル問題
Your professor is teaching a class on political science. Write a post responding to the professor’s question.
In your response you should:
- express and support your opinion
- make a contribution to the discussion
An effective response will contain at least 100 words. You will have 10 minutes to write it.
👨 Dr. Gupta:
As I mentioned in class, governments make public policies to describe their responses to various problems that affect a community.
Part of this process involves setting and defending priorities about which issues deserve the most attention and resources.
For example, governments need to decide whether they should spend more money on education or on environmental protections.
If you were a policy maker, which issue would you argue is more important—education or environmental protections? Why?
👧 Student 1: Kelly
We all live on planet Earth, and it is the only planet we have. Therefore, we must take care of it. Clearly, protecting the environment should be the government’s priority over education.
I think the REAL question is, which approach to protecting the environment—restricting pollution, regulating population, promoting clean energy, or something else—should be the government’s priority.
👦 Student 2: Andrew
I disagree with Kelly that the environment is more important than education.
Education is actually the best way to protect the environment. Educated people can see how their decisions affect the world around them.
Also, with better science and technology education, we can develop solutions to environmental problems.
Therefore, I think the government should spend more money on education.
テンプレートを使った解答例
Depending on people’s values and priorities, opinions on this issue may differ.
However, I strongly agree with Andrew’s view that education should be the government’s top priority. Without a well-educated population, other efforts, including environmental protection, are unlikely to succeed. I would add that innovations such as efficient power generation are the result of extensive research, which clearly cannot happen without a strong educational foundation.Kelly is right that the environment is critical to our survival, but she does not mention another important aspect. Education is essential for understanding and effectively addressing environmental issues. For example, encouraging energy-saving behaviors at home is crucial to slowing global warming, but this cannot happen without public education and awareness.
In short, education is the most effective and sustainable long-term policy choice.
(128 words)
まとめ
TOEFLの新形式ライティングでは、従来よりも短い文章の中で、論理的な構成と他者への応答が求められます。短いから簡単というわけではなく、事前の構成力と準備が得点の差に直結します。
本記事で紹介したテンプレートを活用することで、構成に迷うことなく時間内に書き上げることができ、語数不足や論点のズレといったミスを防ぐことが可能です。
今後の記事では…
もしこの記事が気に入っていただけたら、
- Integrated Writing (もう一つのWriting問題) の対策方法
- Reading, Listening, Speakingの対策法
- 高評価を得る語彙・構文の言い換え例集
など、TOEFL iBTで高得点を取るための具体的な戦略を紹介していく予定です✍️
ぜひまたブログやX(Twitter)をのぞいていただけたらうれしいです☺️
コメント